
こんにちは!KEIです。



本日はSES企業について自分の体験談も踏まえて語っていこうと思います!
よろしければ最後までお付き合いください!
私は大学卒業後、新卒の新入社員として社員数5000人を超えるSES企業に2年間就職しました。
その中で自分が経験したこと、感じたことを中心にSES企業について紹介していきたいと思います。
就職先にSES企業を考えている方や、SES企業はどのような感じなんだろうと考えている方の参考に少しでもなれれば幸いです!
巷では「SESやめとけ」など言われていますが、自分としてはお勧めできる職種かと思いますので、ぜひ最後までご覧ください!


SES企業とは
詳しい内容については省略させていただきます!
一般的にお客様先に配属になり、そこで業務を行う形になります。
お客様先では一人で配属される場合も複数人で配属される場合もあります。
新卒社員や未経験者はよっぽどのことがない限りは一人で配属されることはないと思います。
お客様先では製品を完成させるといったことでお金をいただくわけではなく、あくまで働いた時間分を請求するような形になります。そのため、SES企業の社員はこの時間単価(1時間当たりの請求金額)を高めていくことが自分の評価を高めていくことと同義になります。
(担当営業さん次第のところはあります…。)
休日や就業時間も一応規定はありますが、お客様先に合わせることがほとんどかと思います。
SES企業では技術者に担当営業がつくことがほとんどかと思います。
担当営業は次案件の紹介や時間単価の交渉、SES企業の情報伝達等行っています。
担当営業は一人で多くの技術者を担当することが多く、なかなか大変そうでした。
新卒の方や中途の方でも教育体制がしっかりしているところが多く、
未経験者でも十分に活躍できると思います!
SES企業のメリット
私が思うSES企業のメリットを紹介していきたいと思います!
主観になってしまうのでご了承ください。
いろいろな経験・スキルを取得することができる
スキルも同様で違うお客様先で学んだことが、次のお客様先で役立つ…といったことも!



くれぐれもお客様先の情報流出には気を付けましょう。
自分は飽き性なところがあるので、一定ペースで業務内容が変わることは非常に魅力的でした。
人脈を多く持つことができる



私は退職して数年がたった今でも同期と遊んだりしてます!
プログラミング初心者でも比較的就職できる



推奨するわけではないですが、引き抜きされることを目標に…
というのもいいのかもしれません。
SES企業のデメリット
次にSES企業のデメリットについて紹介していきたいと思います!
こちらもメリット同様、主観になってしまいますので、ご了承ください。
配属先によって大きく環境が変わる



食堂が社員の方より高い金額を払うのが一番厳しかったです…
(ですが社食がおいしかったので毎日食べてました。)
数年ごとに配属先が変更される



特別有給休暇が出るとは思いますが、引っ越しはできればしたくないですよね。
会社から評価されてる感がない
普通の企業であれば自社内で業務を行うため、評価がしやすいと思います。
SES企業は性質上、さまざまな分野・場所で働いている方を評価しないといけません。
同列で評価することはとても難しいと思います。
私の経験したSES企業では、研修を受ける・資格を取る・お客様先で単価を上げるといった項目で評価を行っていました。



タスクをこなしている感じで評価が上がるので、
合う人には合いそうです。



管理職なんてやりたくない!
エンジニアをずっとしていたい!といった方は天職かもしれません。
SES企業の社員という気持ちが薄れていく



同期と同じ配属先の先輩以外知らない…
といったことにもなりがちです。


まとめ
私の経験をふまえたSES企業についての紹介でした。
「やめとけ」とよく言われる業界ですが、全然そんなことはないと思っています。
就職を考えている方や業界について調べている方の参考に少しでもなれれば幸いです。
私自身SES企業に不満はあまりなく、楽しく働かせていただいていました。
お客様先に恵まれたということもあります。
家庭環境の変化で転職を行いましたが、おすすめできる業界かと思います。
今回は以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント